【体験談】アップリカ「LUXUNA CSN」荷物カゴ戻らない!?洗濯したらまさかの展開に

子育てのこと
こむぎ
こむぎ

「ベビーカーの荷物カゴが戻らない…!」

そんなトラブルに直面したのは、

アップリカのAB型ベビーカー「LUXUNA CSN(ラクーナ シーエスエヌ)」

を使っていた私。

特養相談員として働くママのリアルな体験談、ぜひ読んでみてください!

長く使えるAB型を選んだのに…

「せっかく買うなら長く使えるものを」と思って選んだ、

アップリカのAB型ベビーカーLUXUNA CSN(ラクーナ シーエスエヌ)

だがしかし、我が子は小さい頃からベビーカー大嫌い&抱っこ大好きまん。

そして今では、ベビーカーより走り回る方が大好き!

玄関の片隅にポツンと置かれたベビーカー…。

洗ってスッキリ!のはずが、カゴが…戻らない!?

こむぎ
こむぎ

「もう使わないなら一回キレイにしておこうかな」

と思い立ち、カバーを外して洗濯!タイヤも拭いてピカピカに!

…だったのに。

こむぎ
こむぎ

「あれ?荷物カゴのところ…戻せない!?!?」

確かに外す時ちょっと力任せに引っ張ったけど‥。

まさかこんなに戻らないなんて…。

しかも説明書を確認すると――

「荷物カゴの前側は取り外さないでください」

えええええ!?もう外しちゃったんですが!!??

ネジも外れない、金具も通らない…完全に詰んだ

荷物カゴの前方は、筒状のフレームに“ぱっちん”タイプの金具を通して固定するタイプ

だけど、カバーとフレームの隙間がめちゃくちゃ狭い。

どうやっても通らない…。

よく見ると、そこにはネジが。

イタズラ防止ネジ用みたいで、プラスドライバーも六角も入らず、素人では外せない仕様。

こむぎ
こむぎ

「これは…もう終わったかもしれん…」

そんな気持ちになっていました。

勤明けのパパ、まさかのひと言

どーしーよー!とパパに相談。

パパ
パパ

「紐でやってみたら?」

こむぎ
こむぎ

「ひ、紐!?」

正直ポカーン。笑笑 

ビニール紐でチャレンジ!!!

これはうまくいかず。泣

パパは仮眠へ、再び私の格闘スタート。


救世主は、ズボンの紐だった

この方法は正式なものでありません。あくまで自己責任で挑戦してみてください。

もうダメかも…と思ったとき、ふと目に入ったのが

ズボンのウエスト紐

こむぎ
こむぎ

「このくらいの耐久力があればいけるかも!」

さっそくチャレンジ!

1 紐を筒とカバーの隙間に通す

入った!

 ぱっちん金具の片側を紐でくくり両側から引っ張る!

通ったああああ!!!(感涙)

最初は金具の向きを間違えてリトライ。笑

要領を掴んでからはあっという間に3箇所すべてクリア!!

やりましたよ、、皆さんやり遂げました、、!

【追記】

ぱっちん金具の片側を紐でくくり、両側から引っ張る!

の部分をもっと詳しく教えて欲しいとご意見をいただきました!

貴重なご意見ありがとうございます!

1 金具の“根元”を紐で結ぶ

→通したい布側についているぱっちん金具です。

結ぶと、てるてる坊主のような形になります。

紐を二重、三重にしてから一つ結びにすると外れにくくなります。

実物ではないですが、結ぶところをポーチとスズランテープで再現してみました!

2 両側の紐をベビーカーの金具に通す。
3 紐を布ごと力尽くで引っ張る。

これを3回繰り返しました!

角度をつけると通りやすかったです!

製品情報(困ってる人向けに参考までに)

  • 製品名:LUXUNA CSN(ラクーナCSN)
  • メーカー:アップリカ(Aprica)
  • 型番:6BP498BXEJ
  • 品番(SAP):2182903
  • 備考:荷物カゴ部分は基本的に取り外し不可仕様

まとめ:困った時は「紐」!!

アップリカのLUXUNA CSNは、荷物カゴの前側を外す設計じゃありません!!

  • 洗濯前には必ず説明書チェックを…!

  • でも、もし外してしまって戻らないときは
    「細くて強い紐」で通す裏ワザが効くかもしれません(自己責任で!)

同じように困ってる方がいれば参考になれば嬉しいです!

こむぎ
こむぎ

最後まで読んでくださりありがとうございました!