「原理原則」ってなに?介護現場にどう活かせるか考えてみた

介護・お仕事
こむぎ
こむぎ

こんにちは!特養相談員ママのこむぎです!

他施設の現場で働く夫に、お仕事について相談していたときのこと。

パパ
パパ

「それって“原理原則”に沿って考えるといいんだよね」

なんだいなんだい!?

原理原則って、どこの社長から仕入れてきたんだい!?

説明聞いてもハテナマーク??の連発。

何度も聞き返していくうちに、

「あれ…?これ、うちの介護現場にも通じるかも…?」

と思えてきたんです。

今回はその“原理原則”について、

私なりにかみ砕いて考えたことと、現場でどう活かせるか?についてお話ししてみます!

原理原則ってなに?ざっくり解説!

原理原則とは、

「物事の本質的な仕組み・ルール」のこと。

私はポカン。

そんな時、夫が出した例えは

「お金」でした。

「お金持ちが貧困層にお金を払うのって、単なる親切じゃなく、仕組みに基づいているからでしょ?」

「100万円持ってて、何の理由もない人に“ちょうだい”って言われたら渡す?」

んー!なるほど!なんとなく分かった!

介護現場にどう使える?

介護の現場では、

「人手が足りない」

「忙しすぎてまわらない」

「残業ばっかり」

そんな声、日常茶飯事ですよね?

私の職場もまさにそう!

シフト表を見ても明らかに人が少なくて、退職者も続いてるのに、なかなか補充されない…。

応援をお願いしても「人が足りないんで無理です」と断られる。

「いやいや、そっちのフロアには人いるじゃん!」って思っても、

実際には“最低限の業務をカバーできないスタッフ”が多かったり、

身体的に“制限”があったりして、実質的には足りてない、、。

どこもカツカツで、「うちも無理なんで」の押し問答。

…このままじゃずっと平行線

ここで、原理原則の視点で見てみました。

結果、

「なぜ自分たちのフロアに応援が必要なのか」を、

感情”ではなく“構造”で説明する必要があるんだと分かりました。

  • フロアの人数とケア量のバランス
  • 退職による業務過多の現状
  • 他フロアとの役割分担の不均衡

こういった“事実”をもとに話すことで、応援依頼も“説得”ではなく“納得”に変わる。

ただ「つらい」と言うのではなく、

「なぜ必要なのか」を共有することが大事なんですね!

私なりの“原理原則”の活かし方

とはいえ、「上に報告しました」で終わると、

「言っただけ」になっちゃうんですよね、、。

その中で、私は空気を変える、考え方を変えるきっかけ作りに尽力してみました。

◆ 「噂を流す」

「最近さ〜、○○が大変だってよく聞くけど実際どうなんだろう?どうしたら良くなるんだろうね。こうして見るのはどうなんだろう?」って、

話題にして共通の視点をじわじわ広めるんです。

ただの愚痴や不満が“考えるきっかけ”に変わるチャンスになっていきます。

◆ 言語化できない“モヤモヤ”を代弁する

「連絡が下手」→「仕組みがないから上手くいかないのかも」

「報連相がバラバラ」→「共通の手順が必要かも」

感情のせいにするんじゃなく、構造のせいにすることで、

愚痴や不満で終わせず、話しやすさ・改善しやすさがアップしていきます。

まとめ:現場を動かす“共通認識”をつくろう

いざ実践してみると、自分が楽になりました!

愚痴や不満を無限に聞くのはしんどいですが、

有効活用のきっかけになるかも!と思えることでかなり心が楽になりました。

原理原則って、最初は「なんか小難しい…」って思ったけど、

介護現場でも、意外と効く“考え方のくすり”かもしれません。

ただ「つらい」「なんとかして」って言うんじゃなくて、

“なぜ今そうなってるのか?”

“どうしたらみんなが納得して動けるのか?”

この視点を持つだけで、言葉の届き方も、対話の質も変わる気がします。

もし今、「なんでこの状況、変わらないんだろう?」って思っていることがあるなら、

それは「原理原則で考え直すタイミング」かもしれません。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

人気記事も覗いていってくださいね!↓

タイトルとURLをコピーしました