
「普段は情報を共有してくれないのに、急ぎの時だけ頼られる」
――これ、介護現場あるあるじゃないですか?
私はずっとこれにモヤモヤしてきました。
余裕があるときは私には情報が来ないまま進んでいくのに、
いざというときは「やって」ってと急に振られる。
情報が来てないのに、どうしろっていうの?と内心はらわた煮えくり返ってます。笑
この記事が届いてほしい人
- 介護現場で情報を回してもらえずにモヤモヤしている人
- 「急ぎの時だけ頼られる」不公平感に疲れている人
- 愚痴りたいけど、ちょっと前向きな出口もほしい人
悪気がないのは分かるけど…

私の場合は同じ相談員の先輩。
たぶん、悪気はないんです。
だた、私は「軽んじられてる」「意見は聞いてもらえない」って感じてしまうんです。
何度も「こうしてほしい」と伝えてきたけど、正直…人って変わらないんですよね。
愚痴を言っても自己嫌悪になるし、「もう割り切るしかないのかも」と思うようになりました。
私が選んだ“割り切り方”

本当は仕組みで解決できたらいいけど、現場で仕組みを新しく作り続けていくのはなかなか難しい。
だから私は「割り切る」方向で考えるようにしました。
①この人には情報を期待しないと決める
なぜ情報が来ないことにストレスを感じるのか、
自分自身のに「なせ?」と聞いてみました。
の2つが要因となりストレスを感じていました。
変えられない他人を変えようとしていたと気づき、期待をするのを辞めてみました。
②急ぎで頼まれたら「できる範囲だけ」対応する
「任されたことは完璧に近づけたい。」
その思いが自分自身を苦しめていたと気がつきました。
それからは、「最悪のケースの回避」をゴールとして「できる範囲だけ」対応しています。
③モヤモヤしたらノートに書き出して排気ガスにする
それでも、納得がいかない、モヤモヤが止まらない時はノートに気持ちを書き出し、
気持ちに名前を付けるようにしています。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、読んでみてください!
まとめ:完璧に分かり合わなくてもいい

介護の現場は人間関係も濃いぶん、モヤモヤが本当に、本ーーー当に、多いですよね。
でも「この人はこういう人」と割り切るだけで、心のダメージは少し和らぎます。
介護のお仕事に就く方は、心の優しい方、自分に非があると思う方が多いです。
また、恐ろしく他責思考の方も多いです、笑(私もです、笑)
同じように悩んでいる方がいたら自分を守るために「割り切る」選択も全然アリだよって伝えたいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!