特養の受診対応、誰が決めるの?判断基準のモヤモヤを考える

介護・お仕事
こむぎ
こむぎ

こんにちは!特養相談員ママのこむぎです!

特養などの施設で働いていると、ふと感じるモヤモヤってありませんか?

今回はその中でも、「病院受診の判断」についてのお話です。

「あれ、また私が付き添い?」「昨日は様子見だったのに…今日は?」

そんな場面に心あたりがある方へ。

このブログでは、相談員として現場で感じたリアルな葛藤と、少しずつ見えてきた工夫や視点をまとめてみました。

同じように感じている誰かの、ヒントや安心につながったらうれしいです🍀

「受診、行けますか?」…え、また私?

ある日、看護師さんからのひと言。
「○○さん、熱が少しあるので受診お願いできますか?」

…え?37.2℃?
昨日も似たようなケースあったけど、あのときは「様子見で」と言ってたよね…?

そんな風に、受診の判断基準に違和感やモヤモヤを感じたことはありませんか?

私は正直たくさんあります!!
でも、「受診に行きたくない!」ってことじゃないんです。

イヤなのは“納得できないこと”

私は受診の判断そのものに反発したいわけではなくて、

  • 「この受診、誰のため?」
  • 「なんで今回は行って、あのときは行かなかったの?」

っていう基準のあいまいさに戸惑ってしまうんです。

そもそも、明確な基準はない

特養の受診対応って、各施設に判断が委ねられているんですねよね。

主治医と連携しながら施設ごとにルールを決めて対応する…というのが基本スタンス。

でも、そのルールすら「なんとなく」の共有で進んでること、ありませんか?

看護師と介護職、視点のズレ

受診の判断をするのは、多くの場合看護師さん

でも、看護師さんはどうしても医療面の数値やリスクを重視しがちで、
一方で、私たち相談員や介護職は、日常生活の“その人らしさ”に目が向きます

たとえば…

  • 「37.2℃の微熱でも、○○さんは毎回体調崩すから念のため」
  • 「この人は普段から波があるし、今日はごはんも食べてるから様子見でもいいかも」

こんなふうに、同じ数値でも見方が違うんですよね。

「誰が付き添うか」によっても変わる?

また、地味に大きいのがこれ。
受診の付き添い、誰が行くの?問題。

  • ご家族:「何かあるたびに呼ばないで!」「また病院?」
  • 職員:「え、また私?」「それって今すぐ行く必要あるの…?」

受診って、物理的にも心理的にも“重さ”のある業務
その負担感が、判断にも影響してる気がします。

私の思う「特養=自宅の延長」の考え方

私は社会福祉士、介護支援専門として、
「特養は自宅の延長」という言葉を大切にしています。

自宅だったら…
・熱が出たからすぐに病院行きますか?
・一食ごはん食べなかったからって、すぐ受診しますか?

そう考えると、
“施設だから”病院に行く、という感覚には少し疑問もあります。

もちろん、医療的なリスクを軽く見ていいとは思いません。
でも、「生活の延長としての安心」も大切にしたい。

視点が違うから、ぶつかって当然

看護師さんは医療の視点、
介護職さんは生活の視点、
そして相談員は家族との関係も見ながら調整する立場。

見ているものが違うから、受診の判断に違いが出るのは当然なんです。

だからこそ大事なのは、

  • 「ここだけは!」という共通の視点をつくること
  • それを言語化してルールに落とし込むこと
  • そして、現場の声に合わせて見直していくこと

おわりに:モヤモヤを、見える化していこう

受診判断に正解はありません。
でも、「なんでモヤモヤするのか」「自分はどう思ってるのか」を見える化していくことで、チームでの連携はぐっとスムーズになります。

もし、今あなたが
「また受診?」「今回は行かないの?」
と感じているなら、それはおかしなことじゃありません。
むしろ、気づけているからこその葛藤なんだと思います。


関連記事:

🔗 受診対応って誰でもできる?現場でよくある疑問を整理してみた

タイトルとURLをコピーしました